T-HEP (Takamura-Health:健康 Exercise:運動 Prevention:予防)

《T-HEP》とは・・・

高村病院(Takamura)リハビリテーション科ヘルスケア推進室による、

  • 健康Health)を維持するための
  • さまざまな運動Exercise)を提供し
  • 生理的機能低下の予防Prevention)に貢献する

ための活動です。

当科では、「予防医学・健康管理のスペシャリスト」である健康管理士や、「健康寿命の延伸、健康格差の縮小」に重要な役割を担う健康運動指導士の資格を有するスタッフが在籍しています。リハビリ科内で【ヘルスケア推進室】を設置し、ヘルスケア推進に特化したメンバーが活躍しています。活動内容は主に高村式インターバルトレーニング(TIT)を用いた運動や、脳トレ、栄養指導等も行います。また講義形式によるセミナーも開催しています。

HEP」は印欧語根で「作り上げる」という意味があります。T-HEPは皆様の健康習慣を一緒に作っていきたいと考えています!


・理念


健康をつくりもっとワクワクする明日を創る」


・目標指針

 

 我々は3つの柱を基に、地域社会の健康づくりと元気な街づくりに貢献します。


  • 運動の重要性を伝える
  • 健康寿命の延伸に努める
  • 生理的機能低下を予防する
  • 健康を保つための知識を提供する
  • 気軽に健康相談できる窓口に徹する


・健康セミナー

★健康セミナー開催のお知らせ★ 


・はびきの市民大学 公開講座

テーマ:すっきりとした朝を迎えるための睡眠講座 ~睡眠と疲労の関係~


【概要】

 「寝つきが悪い」「何回も目が覚める」「朝起きて身体がだるい」などと感じたことはありませんか?睡眠に問題があるとスッキリとした朝を迎えられなくなり、これらの症状がみられます。睡眠は疲労をリセットする役割があります。疲労は身体だけでなく、脳にも影響を及ぼします。特に情報社会である現在は、脳がとても疲労していることが多いとみられています。そのため、脳に疲労を溜め続けないようにするには良い睡眠をとる必要があります。睡眠は規則正しく行うことで身体を最適化してくれる薬となってくれます。今回の公開講座では睡眠による効果や、より良い睡眠をとるためのコツをお伝えします。質の良い睡眠をとることで元気に過ごすことができ、楽しい1日を迎えるようにしましょう。

※軽い運動も行います。動きや服装でご参加ください。水分補給のため、お飲み物をご用意ください。


日時:7月28日(金) 14:30~16:00

会場:LICはびきの 様 3階視聴覚室

受講料:500円

定員:48名様 ※先着順

お申込み:LICはびきの様へ「直接ご訪館」または「電話」「FAX」(電話番号等は睡眠講座のパンフレットに記載されています)

※高村病院では申込受付しておりませんのでご了承ください

お申込期間:6月15日(木)~7月25日(火)

お支払方法:ご訪館または銀行振込

(ご訪館による申込みの場合は同時にお支払いをお願いします)



・活動記録

コロナで鈍ったカラダをほぐす“チューブトレーニング”

・2022年4月15日

場所:一津屋町会館 様

概要:コロナウイルス蔓延の影響から外出自粛によって運動不足になっている方は多いのではないでしょうか?今回で3回目の開催になる一津屋会館様での健康セミナーでは、そんな運動不足で身体の柔軟性が低下している方に向けて、ゴムチューブを使って“楽しくトレーニング”して頂きました。ヒトの身体の硬さ(柔軟性の低下)や筋力低下は、加齢によるものではなく運動不足がその大きな原因だと言われています。運動することで身体をほぐし、ケガ・病気の予防に努めましょう。

風景: 

《バランス教室~転びにくい身体をつくる3ヵ月~

2022年4月~6月(全6回)

場所:はびきのコロセアム

概要:バランス能力の低下は、放っておくと転倒の危険性が高まり大きなケガや骨折の原因となります。今回の3ヶ月間は、年齢とともに徐々に悪くなっていってしまうバランス能力を予防するための運動方法を、「足首」「股関節」「体幹」の部位別に分けてトレーニングをレクチャーさせて頂きました。また、お一人お一人の現在のバランス能力を専用の機器を用いて検査し、その人の合った運動方法やコツもお伝えしました。

風景:


《きらきらシニアプロジェクト スキルアップ講座

・2022年11月11日

場所:羽曳野市役所 様(別館2階)

概要:「コロナに負けない体づくり」をテーマにお話しさせて頂きました。第八波まできたコロナ禍の中で外出頻度、運動頻度の減少を食い止めるために、明日からできるウォーキングのコツ、骨粗しょう症予防のコツなど、脳トレを交えながら笑いありで皆さんと一緒に楽しく運動しました。

風景: 

《生活習慣から見直す認知症予防講座

2022年11月22日

場所:LICはびきの《はびきの市民大学》 様

概要:長寿の国と言われている日本の問題として高齢社会の進行が挙げられます。高齢者に多い病気やケガはさまざまですが、介護が必要になる原因として1番多いのが「認知症」です。では認知症はどのように予防していけば良いのでしょうか?認知症は“生活習慣”による影響が大きく関わっていると考えられています。今回は、認知症予防をテーマに健康な脳を保つための対策や必要な知識をご紹介しました。

風景:


《腰痛・肩こり予防のための柔軟性up教室NEW~

・2022年12~23年2月

場所:はびきのコロセアム 様

概要:今回のセミナーは、「柔軟性」をテーマに行いました。初めに現在の自分の柔軟性がどの程度なのか評価を行い、その結果に応じた内容のセミナーを実施していきました。身体を柔らかくするための方法としてストレッチをイメージしやすいですが、ストレッチだけに限らず、身体を全体的に動かし血流を良くすることで身体が柔らかくなることがあります。冬の期間の開催でしたが皆さん汗をかき、水分補給をしながらセミナーを進めていきました。最後には初回と比較するための再評価を行い、多くの方が改善され喜んでいただけたのが印象的なセミナーとなりました。

風景:  

《~毎日の朝習慣~家でできる簡単セルフストレッチNEW~

2023年2月17日

場所:一津屋町会館 

概要:加齢に伴い身体の不調を訴えられて来院される人の中で、最も多い主訴は、肩こり・腰痛・関節痛です。それらに共通する原因の一つに筋肉の柔軟性の低下があります。今回のセミナーでは『肩こり』『腰痛』『膝痛』に効く正しいストレッチ方法をご提案させていただきました。これをきっかけに毎朝の習慣にしてもらえると嬉しいです。

風景:




・おうちdeトレーニング

【簡単5分】 おうちトレーニング


「自宅でできる、短時間で・効果的に・継続性のある」運動を理学療法士の知識を生かし、効率的なトレーニングをご紹介いたします。

新型コロナウイルスの影響により活動自粛期間が長期化したため、運動不足や閉じこもりによりストレスが溜まっている方はまだ多くいらっしゃいます。

そんな方々の心身のストレスやカラダの悩みを少しでも解決したいと想い、考案いたしました。

トレーニング動画は随時更新します。必要な場面でご活用ください。


【トレーニング方法】

25秒間の運動・10秒間の休憩を繰り返し行います。

各8種目のトレーニングを組み込んだ目的別トレーニングとなっています。

合計約5分間のトレーニングに挑戦してみましょう。

【その他の運動メニューはこちら】

転倒予防転倒予防編①   ≪ダイエット≫1日5分ダイエット   ≪トレーニング≫5分間高強度トレーニング

【動画の資料はこちら

≪転倒予防≫転倒予防編① ・転倒予防編②(上の動画)   ≪ダイエット≫1日5分ダイエット   ≪トレーニング≫5分間高強度トレーニング



お問合せ  ✉ :takamura.reha@gmail.com