・理念


健康をつくりもっとワクワクする明日を創る」


・活動記録 (2020~2022年度)

コロナに負けない体づくり》

・2020年9月18日

場所:一津屋町会館

概要:加齢によって体にどのような影響を及ぼすのか、運動をすることで体や脳にどのような変化が生じるのか、ということをお伝えしました。コロナウイルスの蔓延により運動不足とならないよう、コロナに負けないための体づくりができる運動や脳トレをお伝えし、実際に体を動かしながらトレーニングを実施しました。

風景:


コロナに負けない体づくり》 

・2020年10月20日

(笑顔の集い 10月度掲載)

場所:一津屋荘園会館

概要:加齢による体の影響や、コロナウイルスの蔓延による運動習慣の変化、マスクによる弊害、免疫力を高めるための栄養指導を行いました。足腰の運動、脳トレを組み合わせたインターバルトレーニングを行い、体を動かしてもらいました。

風景:

正しい歩き方教室》

・2020年11月11日

場所:西浦体育館

概要:歩いている時の姿勢や身体の使い方を感じて頂くことを目的としてセミナーを開催させて頂きました。「筋力」「姿勢」「バランス能力」といった健康的な歩き方を習得するために、必要不可欠な要素を中心にトレーニングを行いました。実際にトレーニング前後で歩き方を動画に撮り、変化を実感して頂き、後日コメントをつけた上でメールにて無料でフィードバックを提供しました。

風景:


明日の健康をつくるニコニコ寺子屋》 

・2020年11月21日

場所:西法寺

概要:加齢による体の変化や、運動をすることによる体への影響をお伝えしました。上半身・下半身の運動と脳トレを組み合わせたインターバルトレーニングを行い、みなさんで楽しく運動することができました。

風景:


《座って予防習慣 からだスッキリ体操》

・2020年11月24日

場所:住宅型有料老人ホーム アスター上田 

概要:運動をすることによる体の変化、むくみに対しての対策をお伝えし、座ったままで出来る運動と脳トレを組み合わせたインターバルトレーニングを、リズムに合わせて行いました。

風景:  


《運動のプロが教える若返りのための健康レシピ》

・2021年3月12日

場所:はびきのコロセアム 様

概要:若返りのための運動をテーマにお話をしました。運動により心拍数を上げることで身体や脳の機能にどのような変化がみられるようになるか、をお伝えしました。実際に普段から行っているウォーキングにアレンジを加えた方法で歩いてみたり、インターバルトレーニングで身体を動かしました。また脈拍測定することで、どれくらいの負荷をかけた方が良いのかを体感していただきました。

風景:  


《座って予防習慣 からだスッキリ体操》

2021年3月19日

場所:一津屋町会館 

概要:新型コロナウイルスの影響で外出頻度が減り、運動する機会が減少した方も少なくありません。そこで今回は筋肉の柔軟性を取り戻す方法として「ストレッチ」をテーマにセミナーを開催させて頂きました。ストレッチの効果や方法などをお伝えし、実際に上半身・下半身ともにストレッチを行いました。はじめに立位体前屈を測定し、ストレッチを行うことで柔軟性がどれくらい改善したかを比較し、参加された皆さんの柔軟性がアップしていました。

風景:  


《健康相談窓口:あなたの健康貯金が分かる!》

・2021年4月19日

場所:ウエルシア羽曳野尺度店 様

概要:肩が痛い…腰が痛い…膝が痛い…。日頃よくある身体のこんな悩みに対して、高村病院のリハビリスタッフが1対1のマンツーマンで一人ひとりの健康状態を丁寧にヒアリングし、痛みの原因の追求とその解決策をご提案させていただきました。

風景:  


《気になる痛み検診》

2021年6月21日

場所:ウエルシア藤井寺小山店 

概要:4月にウエルシア尺度店様で開催し、大好評だった健康相談企画の第二弾です!肩、腰、膝などの運動器に関する痛みにお悩みの方へ、当院の理学療法士が今回もマンツーマンで健康状態をチェック。その原因追及と対策を1人ひとりに合わせてご提案させていただきました。

風景: 


《脳と体のイキイキ健康術 ~コロナに負けないために~》

(第30回 おたがいさんのまちづくりセミナー)

・2021年6月22日

場所:松原市総合福祉会館 様

概要:未だコロナウイルス蔓延が続く中、運動不足やストレスの増加でお悩みの方は少なくありません。今回は、体の中からコロナに勝つための自己免疫力を高めるトレーニング方法をご紹介させていただきました。参加者様と一緒に楽しく運動ができ、皆さんの笑い声も会場に響いていました。また、今回はライブ配信でのオンラインセミナーも合わせて開催し、多くの方にご参加いただきました。

風景:  


《きれいな姿勢をつくる若返りのための健康レシピ》

2021年10月18日

場所:はびきのコロセアム 

概要:一言できれいな姿勢といっても皆さんはどんな姿勢を想像しますか?逆に悪い姿勢とは?また悪い姿勢により、身体はどのような影響を受けるでしょうか。様々な原因からくる姿勢の歪み。その中でも最高の姿勢をつくるために全員に共通する、たった一つのコツが存在します。今回は姿勢の正しい知識ときれいな姿勢をつくるための基盤となるトレーニングをレクチャーさせて頂きました。

風景:   


《第3回 無料健康相談会》

・2022年1月24日

場所:はびきのコロセアム 様

概要:昨年、ウエルシア様にて開催致しました、健康相談企画。好評につき第3弾を開催しました。今回は、ロコモ度チェックを実施し、その結果をもとに参加者様の現在の身体状況を分析し、問題解決のためのトレーニング方法を、オーダーメイドでご提案させて頂きました。

風景: 


《最高の姿勢づくり》~3か月コースセミナー inはびきのコロセアム~ 

2021年11月15日~2022年1月31日(全6回)

場所:はびきのコロセアム 

概要:自分にとってラクな姿勢が良い姿勢とは限りません。むしろ悪い姿勢が、日常生活の影響で慣習付いている人の方が多いと感じます。その姿勢を治すためには、①自分の偏った姿勢を知る。②正すための意識を持つ。③修正することの出来る能力を養う。④継続できる習慣形成を培う。大きく分けて、この4つのステップが不可欠です。月2回、計6回の3か月コースセミナーはきれいな姿勢をつくるだけでなく、参加者様とともに健康的な運動習慣を創り上げていく事も重要視しているセミナーです。

風景:   

コロナで鈍ったカラダをほぐす“チューブトレーニング”

・2022年4月15日

場所:一津屋町会館 様

概要:コロナウイルス蔓延の影響から外出自粛によって運動不足になっている方は多いのではないでしょうか?今回で3回目の開催になる一津屋会館様での健康セミナーでは、そんな運動不足で身体の柔軟性が低下している方に向けて、ゴムチューブを使って“楽しくトレーニング”して頂きました。ヒトの身体の硬さ(柔軟性の低下)や筋力低下は、加齢によるものではなく運動不足がその大きな原因だと言われています。運動することで身体をほぐし、ケガ・病気の予防に努めましょう。

風景: 


《バランス教室~転びにくい身体をつくる3ヵ月~

2022年4月~6月(全6回)

場所:はびきのコロセアム 

概要:バランス能力の低下は、放っておくと転倒の危険性が高まり大きなケガや骨折の原因となります。今回の3ヶ月間は、年齢とともに徐々に悪くなっていってしまうバランス能力を予防するための運動方法を、「足首」「股関節」「体幹」の部位別に分けてトレーニングをレクチャーさせて頂きました。また、お一人お一人の現在のバランス能力を専用の機器を用いて検査し、その人の合った運動方法やコツもお伝えしました。

風景:    


《きらきらシニアプロジェクト スキルアップ講座

・2022年11月11日

場所:羽曳野市役所 様(別館2階)

概要:「コロナに負けない体づくり」をテーマにお話しさせて頂きました。第八波まできたコロナ禍の中で外出頻度、運動頻度の減少を食い止めるために、明日からできるウォーキングのコツ、骨粗しょう症予防のコツなど、脳トレを交えながら笑いありで皆さんと一緒に楽しく運動しました。

風景: 


《生活習慣から見直す認知症予防講座

2022年11月22日

場所:LICはびきの《はびきの市民大学》 様

概要:長寿の国と言われている日本の問題として高齢社会の進行が挙げられます。高齢者に多い病気やケガはさまざまですが、介護が必要になる原因として1番多いのが「認知症」です。では認知症はどのように予防していけば良いのでしょうか?認知症は“生活習慣”による影響が大きく関わっていると考えられています。今回は、認知症予防をテーマに健康な脳を保つための対策や必要な知識をご紹介しました。

風景:   

《腰痛・肩こり予防のための柔軟性up教室

・2022年12~23年2月

場所:はびきのコロセアム 様

概要:今回のセミナーは、「柔軟性」をテーマに行いました。初めに現在の自分の柔軟性がどの程度なのか評価を行い、その結果に応じた内容のセミナーを実施していきました。身体を柔らかくするための方法としてストレッチをイメージしやすいですが、ストレッチだけに限らず、身体を全体的に動かし血流を良くすることで身体が柔らかくなることがあります。冬の期間の開催でしたが皆さん汗をかき、水分補給をしながらセミナーを進めていきました。最後には初回と比較するための再評価を行い、多くの方が改善され喜んでいただけたのが印象的なセミナーとなりました。

風景:      


《~毎日の朝習慣~家でできる簡単セルフストレッチ

2023年2月17日

場所:一津屋町会館 

概要:加齢に伴い身体の不調を訴えられて来院される人の中で、最も多い主訴は、肩こり・腰痛・関節痛です。それらに共通する原因の一つに筋肉の柔軟性の低下があります。今回のセミナーでは『肩こり』『腰痛』『膝痛』に効く正しいストレッチ方法をご提案させていただきました。これをきっかけに毎朝の習慣にしてもらえると嬉しいです。

風景:  

《最高の姿勢を作る2ヵ月》inコースセミナー 

・2023年4月~5月(全4回)

場所:はびきのコロセアム 様

概要:皆様のおかげで、前年度好評につき今年度も年間を通してセミナーを開催させていただくことになりました。今回は「最高の姿勢を作る」を大きなテーマに自分の姿勢がどうなっているかを写真や検診でチェックしてもらい、一人ひとりの状態に合わせて正しい姿勢に必要な筋肉のストレッチや筋トレを実施していきました。最終日は天候にも恵まれ、気温が高かったこともあり、皆さん汗をかきながら楽しく運動をされている姿が印象的でした。

風景:  


《無料健康相談会》 

2023年6月5日

場所:はびきのコロセアム 

概要:今年度最初の無料健康相談会を開催しました。参加者の方には身体のことで不安に感じている所や、姿勢で気になる所などの相談を受けました。また、簡単な移動能力の状態を知るために“ロコモテスト”を実施してもらいました。それらの結果をもとに個々に合わせたストレッチや筋トレ方法の指導させて頂きました。

風景:  

はびきの市民大学 公開講座 睡眠講座~睡眠と疲労の関係~

・2023年7月28日

場所:LICはびきの 様

概要:今回睡眠についてのお話をさせて頂きました。内容として①睡眠の役割、②睡眠の効果、③疲労について、④睡眠と疲労の関係、⑤ぐっすり寝るためのコツ、をお伝えしました。疲労を軽減させるための呼吸法や眠りを誘導するエクササイズを実践しました。たくさんの情報をお伝えしたのですが、参加者の皆さんは熱心に聞かれており、睡眠の大切さについて理解されていました。今後の睡眠に活かせて頂けたらと思います。

風景:   


《バランス教室 ~転ばない身体をつくる~inコースセミナー  

2023年7月~8月

場所:はびきのコロセアム 

概要:「転ばない身体をつくる」をテーマに、バランス教室を開催しました。バランス能力を様々な検査やテストを通して、自分の身体を知るところから開始しました。セミナー内ではバランス能力向上に必要な体幹・股関節・足関節を中心に筋トレを実施しました。最後の4回目ではボールやチューブなど様々な道具を使い、楽しみながらトレーニングを行いました。これまでのセミナーに参加してくださっている方も多く、参加者同士での交流もたくさんみられ、こちらもうれしい気持ちになりました。セミナー内でお伝えしたことを自宅でも継続していただけたらと思います。

風景:    

運動の効果を引き出しためのワンポイントアドバイス

・2023年7月28日

場所:峰塚公園管理棟(時とみどりの交流館) 様

概要:2023年4月からスタートした峰塚公園管理棟(時とみどりの交流館)様で行われているLICアカデミーに登壇させて頂きました。筋肉の構造や、加齢に伴いどのような変化をするのか。運動によって体はどう変化していくのかをお話ししました。筋トレでは、より効果を引き出すためにどのような運動を行っていくと良いか、正しいフォームをお伝えし実際に体を動かしてもらいました。普段行っている運動にひと手間を加えるだけで筋肉に良い刺激を与えることができたと思います。今後も定期的に講座を開催させていただく予定ですので、ご興味ある方はぜひご参加ください!

風景:   


《認知症と睡眠

2023年10月17日

場所:まちの保健室 高年生きがいサロン2号館 

概要:認知症と睡眠にはどのような関係性があるのかをテーマに①認知症の基礎的なお話、②認知予防をするために必要なこと、③睡眠の基礎的なお話、④加齢によって睡眠はどのように変化するのか、⑤良い睡眠をとるためのポイント、をお話ししてきました。今まで知らなかったということもあったようで、参加された方に良い情報をお伝えすることができたと思います。普段の生活を見直して、健康な日々を過ごしていきましょう。

風景: 

■2024年以降の実績■

・2024年



地域活動に関するお問合せ  ✉ :takamura.thep@gmail.com